今回は前回の続きで米国ブログの私が特に参考にさせて頂いているものを紹介する。これまた内容がどれも素晴らしい。日本株ブログとの違いは全てではないと思うがポートフォリオを公開されているので銘柄選びの参考になるところである。(もちろん投資は自己責任で)すれではいってみよう。
以上。米国株ブログも5つに絞ってみた。他に有名どころで言えばバフェット太郎さんのブログが有名だろう。簡単に紹介していく。
たぱぞうの米国株投資は、ブロガーでありながら某投資顧問もされている方だ。正直プロ。米国株投資もさることながら投資全般の知識も素晴らしく太陽光発電などの投資もされている。雑誌等のメディア実績も豊富で自ら講演やイベントも行われている。記事の内容も簡潔でありながら情報量も充実している。私が米国株投資を始めた頃からお世話になっているブログだ。
Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!は上場企業で経理をされているHiroさんのブログ。公認会計士ということもあり、決算資料等を基にした銘柄分析が非常に勉強になる。投資以外の雑記も人間味があり個人的にお手本としている。
三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた。はその名の通り三菱系列の会社で働いている三菱サラリーマンさんのブログ。高配当銘柄を好み配当金をひたすら積み上げて再投資することを徹底されている。投資方針やライフスタイルに対する考えが一貫しており、個人的に共感する部分が多い。
アメリカ株でアーリーリタイアを目指すは、不労所得によるアーリーリタイアを目指されているはちどうさんのブログ配当金の再投資を基本にしながらも試行錯誤しながらポートフォリオの構築をされている。ゆるく楽しく投資をされているのが好印象だ。また、子供もいらっしゃるため家族とお金に関する記事も勉強になる。最近はこちらも太陽光発電への投資を開始されておりそれに対する記事も勉強になる。
YUTAの米国株ブログは、現在ブログ村米国株ランキングで1位になっているブログ。数年前にブログを発見したのだが、発見した途端長い休止期間が続いていた。ところが最近復活をされるやいなや内容の濃い記事を量産されるようになった。高配当銘柄というよりは、ハイテクセクター系や高成長銘柄が多い印象を受ける。記事の内容も最新のトレンド物が多いので困ったら覗いてみる感じだ。
簡単に個人的印象を交えながら紹介してみたが、いかがだっただろうか。今回も有名どころばかりなので今更紹介するまでもなかったと思うが見たことのない方は、一度どうぞ。(今回もリンクは付けてません。ご了承下さい。)思い切ってリンクを貼ることにしました。ブログ主様勝手にすいません(笑)不快でしたらご連絡下さい。リンクを削除いたします。
今日はここまで。
米国株ブログ(順不同)
- たぱぞうの米国株投資
- Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!
- 三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- YUTAの米国株ブログ
以上。米国株ブログも5つに絞ってみた。他に有名どころで言えばバフェット太郎さんのブログが有名だろう。簡単に紹介していく。
たぱぞうの米国株投資は、ブロガーでありながら某投資顧問もされている方だ。正直プロ。米国株投資もさることながら投資全般の知識も素晴らしく太陽光発電などの投資もされている。雑誌等のメディア実績も豊富で自ら講演やイベントも行われている。記事の内容も簡潔でありながら情報量も充実している。私が米国株投資を始めた頃からお世話になっているブログだ。
Grow Rich Slowly シーゲル流米国株投資で億万長者になる!は上場企業で経理をされているHiroさんのブログ。公認会計士ということもあり、決算資料等を基にした銘柄分析が非常に勉強になる。投資以外の雑記も人間味があり個人的にお手本としている。
三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた。はその名の通り三菱系列の会社で働いている三菱サラリーマンさんのブログ。高配当銘柄を好み配当金をひたすら積み上げて再投資することを徹底されている。投資方針やライフスタイルに対する考えが一貫しており、個人的に共感する部分が多い。
アメリカ株でアーリーリタイアを目指すは、不労所得によるアーリーリタイアを目指されているはちどうさんのブログ配当金の再投資を基本にしながらも試行錯誤しながらポートフォリオの構築をされている。ゆるく楽しく投資をされているのが好印象だ。また、子供もいらっしゃるため家族とお金に関する記事も勉強になる。最近はこちらも太陽光発電への投資を開始されておりそれに対する記事も勉強になる。
YUTAの米国株ブログは、現在ブログ村米国株ランキングで1位になっているブログ。数年前にブログを発見したのだが、発見した途端長い休止期間が続いていた。ところが最近復活をされるやいなや内容の濃い記事を量産されるようになった。高配当銘柄というよりは、ハイテクセクター系や高成長銘柄が多い印象を受ける。記事の内容も最新のトレンド物が多いので困ったら覗いてみる感じだ。
簡単に個人的印象を交えながら紹介してみたが、いかがだっただろうか。今回も有名どころばかりなので今更紹介するまでもなかったと思うが見たことのない方は、一度どうぞ。
今日はここまで。
面白い記事だと思った方はポチっとお願いします!
スポンサードリンク
はじめの一歩を踏みましょう!
コメント