今月も配当金が入金された。投資をされている方はそうだろうが私も配当金を集計するのが毎月の楽しみである。それでは参ろう。

10月は配当金を支払う企業が少ないためやはり額も少なくなってしまう。日本株に至っては0円である。一人気を吐いているのがMOぐらいだ。MOは保有割合が大きいので当然と言えば当然か。
日本円にすると(108円計算)1万1267円となった。
さて、それにしても他の月に比べて配当額があまりに少ないので今後どうしていくか。MOの割合をさらに増やすかそれともKOとGSKを買い増すか。MOに頼り切りなのはリスクが高い。
GSKは英国のADR銘柄であるため税金が少なくて済むので残りのNISA枠でという選択肢もある。ただGSKはこのところ何気に株価が堅調であるので買い増すタイミングとしてどうか。KOも同じく堅調である。あとは、新規銘柄を検討するかであるがあまり候補が個人的にはない。米国株でなければ日本株だがそうなるとJ-REITを考えるか。J-REITもかなり値上がっているので悩ましい。
結論としては10月銘柄に関しては、配当金額を大きくするのは中々難しいので他の月の銘柄を中心に増やしていく事になるかと思う。これからもゆっくりと配当金のスノーボールを大きくしていきたいと思う。
先月の配当金と株主優待の集計はこちら!
今日はここまで。

10月は配当金を支払う企業が少ないためやはり額も少なくなってしまう。日本株に至っては0円である。一人気を吐いているのがMOぐらいだ。MOは保有割合が大きいので当然と言えば当然か。
日本円にすると(108円計算)1万1267円となった。
さて、それにしても他の月に比べて配当額があまりに少ないので今後どうしていくか。MOの割合をさらに増やすかそれともKOとGSKを買い増すか。MOに頼り切りなのはリスクが高い。
GSKは英国のADR銘柄であるため税金が少なくて済むので残りのNISA枠でという選択肢もある。ただGSKはこのところ何気に株価が堅調であるので買い増すタイミングとしてどうか。KOも同じく堅調である。あとは、新規銘柄を検討するかであるがあまり候補が個人的にはない。米国株でなければ日本株だがそうなるとJ-REITを考えるか。J-REITもかなり値上がっているので悩ましい。
結論としては10月銘柄に関しては、配当金額を大きくするのは中々難しいので他の月の銘柄を中心に増やしていく事になるかと思う。これからもゆっくりと配当金のスノーボールを大きくしていきたいと思う。
先月の配当金と株主優待の集計はこちら!
今日はここまで。
面白い記事だと思った方はポチっとお願いします!
スポンサードリンク
はじめの一歩を踏みましょう!
コメント