どうもどうも。完全に更新が遅くなってしまった。本当に情けない。このところ仕事で頭が一杯でブログを書く気が全く起きなかった。これではいけないのだがこれが自分の弱いところである。
まあ、戯言はこれぐらいにして本編に参ろう。
9月は日本株からの配当金はなし。理由は、これまで配当金を出していたすかいらーくが無配当になってしまったからである。あると無いとでは全然違う。ただす9000円分の優待券は届いたのでまあ、良しとしようと言いたいところなのだが残念なことに先月優待の改悪も発表されてしまった。
これは、他のブログなどですでに言われてしまっているだろうから詳しくは取り上げないが残念である。
外食企業であるし、社会情勢的に仕方がない部分もあるかと思う。すぐに売却するつもりは無いし再び社会情勢が戻ってくればなにかしら変化があるかもしれないと少し期待を持ちたい部分もある。
米国株に関しては、WFCも前回から見事な減配をかましてくれている。保有率がかなり低いのでダメージもほとんどないが残念でしかない。やはり金融セクターは難しい。他の銘柄を少しずつ買い増ししているが、RDB-Sの大幅減配も相変わらず足を引っ張ってしまっている。XOMもこの先どうなるのだろうか。配当金の合計金額は、日本円で(1ドル=105円)1万4472円となった。
この先の経済何がどうなるかまだまだ分からないが地道にコツコツ頑張っていきたい。
先月の記事はこちら!
今日はここまで。
まあ、戯言はこれぐらいにして本編に参ろう。
9月は日本株からの配当金はなし。理由は、これまで配当金を出していたすかいらーくが無配当になってしまったからである。あると無いとでは全然違う。ただす9000円分の優待券は届いたのでまあ、良しとしようと言いたいところなのだが残念なことに先月優待の改悪も発表されてしまった。
これは、他のブログなどですでに言われてしまっているだろうから詳しくは取り上げないが残念である。
外食企業であるし、社会情勢的に仕方がない部分もあるかと思う。すぐに売却するつもりは無いし再び社会情勢が戻ってくればなにかしら変化があるかもしれないと少し期待を持ちたい部分もある。
米国株に関しては、WFCも前回から見事な減配をかましてくれている。保有率がかなり低いのでダメージもほとんどないが残念でしかない。やはり金融セクターは難しい。他の銘柄を少しずつ買い増ししているが、RDB-Sの大幅減配も相変わらず足を引っ張ってしまっている。XOMもこの先どうなるのだろうか。配当金の合計金額は、日本円で(1ドル=105円)1万4472円となった。
この先の経済何がどうなるかまだまだ分からないが地道にコツコツ頑張っていきたい。
先月の記事はこちら!
今日はここまで。
面白い記事だと思った方はポチっとお願いします!
スポンサードリンク
はじめの一歩を踏みましょう!
コメント