どうも。前回の配当金&株主優待集計はかなり遅くなってしまったが、今回はまだ早く書く事ができた。と言っても11月に入って一週間は経過しているので他のブロガーの方からすれば遅い部類になってしまうだろうが。とりあえず、いってみよう!

10月も日本株からの配当金はなし、株主優待もない。10月はそういう月だと割り切っているので特に気にしてはいない。問題は、米国株の配当金であるがこちらは、MOを中心とした構成となっている。うれしいことにMOは遂に単体で100ドル越えを達成した!KOやGSKにあまり投資せずにMOを優先して購入しているので当然といえば当然なのだが、それでもうれしい限りだ。
ただ、ポートフォリオの比率的には、偏りが見受けられるのでKOやGSKにももう少し資金を割り振っていこうとは考えている。
配当金の合計は、日本円で(1ドル=103円)1万5180円となった。
先月に比べて円高が進んでいるのが気になるところだが、これからも落ち着いて投資を行っていく。
先月の記事はこちら!
今日はここまで。

10月も日本株からの配当金はなし、株主優待もない。10月はそういう月だと割り切っているので特に気にしてはいない。問題は、米国株の配当金であるがこちらは、MOを中心とした構成となっている。うれしいことにMOは遂に単体で100ドル越えを達成した!KOやGSKにあまり投資せずにMOを優先して購入しているので当然といえば当然なのだが、それでもうれしい限りだ。
ただ、ポートフォリオの比率的には、偏りが見受けられるのでKOやGSKにももう少し資金を割り振っていこうとは考えている。
配当金の合計は、日本円で(1ドル=103円)1万5180円となった。
先月に比べて円高が進んでいるのが気になるところだが、これからも落ち着いて投資を行っていく。
先月の記事はこちら!
今日はここまで。
面白い記事だと思った方はポチっとお願いします!
スポンサードリンク
はじめの一歩を踏みましょう!
コメント