年末は、皆様どのようにお過ごしだろうか?私は、去年と打って変わって非常にのんびりと過ごしている。数年前では考えられない状態だ。それは別に悪い意味ではなく良い意味である。
今年最後の配当金&株主優待集計を行っていく。
12月は日本株から配当金が入金されている。たけびしは前回の2400円から1900円に微妙に減配されていた。連続増配が途絶えた形だ。今年は仕方がないだろう。また、日本管財からも3000円分のカタログギフトが届いている。こちらは、ハムを頂こうかなと考えている。日本管財は、配当も良く、優待も優秀なためお気に入りだ。
米国株からの配当金は、RDS-Bが少し増配している。この調子で戻っていって欲しい。12月は、KOからも配当金が入金されている。KOの配当月は少し変則的なのでKOを購入される方は、注意して頂きたい。
日本株の配当金合計は、7900円。米国株は、(1ドル=103円)1万5152円。総合計で2万3052円となった。
今年は、減配ラッシュに見舞われてしまったが、それでも粘り強くコツコツと積み上げてきたこともあり、それなりの数字にはなったかなと思う。ただ、もう少し大きな数字にしたかったというのも正直な気持ちだ。来年も変わらずコツコツと積み上げていきたい。皆様よいお年をお迎えください。
先月の記事はこちら!
今日はここまで。
今年最後の配当金&株主優待集計を行っていく。
12月は日本株から配当金が入金されている。たけびしは前回の2400円から1900円に微妙に減配されていた。連続増配が途絶えた形だ。今年は仕方がないだろう。また、日本管財からも3000円分のカタログギフトが届いている。こちらは、ハムを頂こうかなと考えている。日本管財は、配当も良く、優待も優秀なためお気に入りだ。
米国株からの配当金は、RDS-Bが少し増配している。この調子で戻っていって欲しい。12月は、KOからも配当金が入金されている。KOの配当月は少し変則的なのでKOを購入される方は、注意して頂きたい。
日本株の配当金合計は、7900円。米国株は、(1ドル=103円)1万5152円。総合計で2万3052円となった。
今年は、減配ラッシュに見舞われてしまったが、それでも粘り強くコツコツと積み上げてきたこともあり、それなりの数字にはなったかなと思う。ただ、もう少し大きな数字にしたかったというのも正直な気持ちだ。来年も変わらずコツコツと積み上げていきたい。皆様よいお年をお迎えください。
先月の記事はこちら!
今日はここまで。
面白い記事だと思った方はポチっとお願いします!
スポンサードリンク
はじめの一歩を踏みましょう!
コメント